「おもちゃ貸してあげる」
「これ貸してあげる」
「おもちゃ貸してあげる」
「これ貸してあげる」
「おもちゃ貸してあげる」
「これ貸してあげる」
「おもちゃ貸してあげる」
・・・
「見て見て〜」
「いっぱい貸してあげたよ」

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
なんだか懐かしくなりました。
そのうち今度は
これ貸して
これも貸して
あれ貸して
あれも貸して
・・・・
と、全部取り上げ作戦するかもね。
可愛くてしょうがないんだよね。
愛おしい2人の娘さん。
やっぱ目に入れても痛み感じないな・・・あるじさんは。
お家の中が紅葉の色ですね。
ようく見ると、お姉ちゃんは卒業したおもちゃたちです。
わかってて貸してあげていますね。
おもちゃに囲まれてうれしそうな妹ちゃん。
後ろの座布団は倒れ対策かしら?
妹ちゃんも、迷っちゃうほどたくさん貸してあげましたね。
ほほえましいやり取りが聞こえてくるような写真です。
木の床が、これまたいいですね。
今晩は。
こうやって一方的に貸してあげるようになりましたが、形だけ。
普段は、取り上げてしまうことの方が多いです。
端から見てると和みの光景です。
ま、我が娘二人のやりとりを見てるとかわいいなぁとつくづく思います。
子どものオモチャってカラフルですよね。
そうです。自分が使わなくなったものをかき集めて一つ一つ恩着せがましく貸してあげるんです。
次女は喜んでいるように見えますが、きょとんとしていることの方が多いかな。
今日も同じような場面がありましたが、オモチャの数は増える一方です。
座布団はたまたまあの位置にありました。(私の定位置です^^)
チラシも貸してあげんですよ。
長女はチラシをじっくり読むのが大好きなんですが、読み終わったのを貸した模様です。
妹はおせっかいな姉に気遣って無理して遊んでいるように見えました。
ま、ほほえましいですけどね。
この杉板の床はやわらかいから、よくこける次女には最適です(その分キズだらけですが)
貸してもらって嬉しかったのかなぁ
この後このおもちゃ
誰が片付けたのですか?
でも、小さいこのおもちゃばかりだから
選んで持ってきているのかなぁ?
片付けたのは我々です。
昨日はもっと凄い状況で片付けるのが大変でした。
いろいろ選んで持ってくるんですが、かといって、次女は喜んでいたわけではありません。
長女も次女を喜ばせるために貸してあげるのではなく、義務的に与えています。
変な姉妹です。
私は弟でしたが4つ離れているので未だ弟の方が『おねえちゃん離れ』が出来ていない・・。
困ったもんです。
スクスク育ってられますねー。
下のお嬢ちゃんも大きくなったな〜〜・・・。
かまいたいみたいです。でも、ちゃんと遊びの相手をするわけではありません。
ご近所さんの中には、長女と同い年の子できちんと妹の面倒見る子もいるんですが・・・
次女は大きくなりました。団子か饅頭のようです。
YUKIさんには、まだ「おねえちゃん離れ」できない弟さんがいるんですね^^
うちの長女のように、いろいろかまってきたんですか?